鹿沼の三枚石・方塞山 2019/11/9日
本当は今日登った山の下の方で、真っ赤な紅葉を見る積りでした。ネットで調べてみたら、紅葉の見頃は10月末から11月始めの頃と言うことで、遅いくらいかと思っていたら、まだ僅かに黄緑色の紅葉でした。

手前から奥まで真っ赤かになるのですが

古い橋の上からの眺めも良いのですが・・・

まだまだ全体的にはこんな感じでした。

この川の上流あたりをウロウロして近くの山に行きました。


ちょっとブレましたが河原に降りて

早々に近くの山に行き、まず三枚石に登ります。
登り始め



山も上部になると、もう紅葉は終盤で、雰囲気の良い尾根で陽だまり登山になりました。



案外静かな山で、行きかう人は3組のかただけでした。


大きな三ツの岩が重なっていることから、三枚石と言われています。ここで日光男体山を開山した勝道上人が西暦730年ころに座禅修行した所のようです。
三枚石



こんな美人の弁天様もおりました

美人の弁天様が弾く楽の音は枯葉の曲か、それとも華々しい紅葉の曲か、そんな曲を想像しながら、次に方塞山に登ります。

奥の山がこれから登る方塞山


初夏の頃には面白そうなツツジ平を経て、方塞山に着きました。

山頂より袈裟丸・皇海山方面かなー???

ツツジ類がたくさん咲く 隣の横根山

陽だまりで背中を温め食事にして、下山開始、次に麓で見頃の紅葉を楽しみます。
樹間の奥に男体山




足尾側の麓では丁度、紅葉は見頃のようで、鮮やかな紅葉にやっと会えました。




今年ももう立冬を過ぎました。地元の里山でもそろそろ紅葉が見られそうで、また楽しい時季になりました。




手前から奥まで真っ赤かになるのですが

古い橋の上からの眺めも良いのですが・・・

まだまだ全体的にはこんな感じでした。

この川の上流あたりをウロウロして近くの山に行きました。


ちょっとブレましたが河原に降りて

早々に近くの山に行き、まず三枚石に登ります。
登り始め



山も上部になると、もう紅葉は終盤で、雰囲気の良い尾根で陽だまり登山になりました。



案外静かな山で、行きかう人は3組のかただけでした。


大きな三ツの岩が重なっていることから、三枚石と言われています。ここで日光男体山を開山した勝道上人が西暦730年ころに座禅修行した所のようです。
三枚石



こんな美人の弁天様もおりました

美人の弁天様が弾く楽の音は枯葉の曲か、それとも華々しい紅葉の曲か、そんな曲を想像しながら、次に方塞山に登ります。

奥の山がこれから登る方塞山


初夏の頃には面白そうなツツジ平を経て、方塞山に着きました。

山頂より袈裟丸・皇海山方面かなー???

ツツジ類がたくさん咲く 隣の横根山

陽だまりで背中を温め食事にして、下山開始、次に麓で見頃の紅葉を楽しみます。
樹間の奥に男体山




足尾側の麓では丁度、紅葉は見頃のようで、鮮やかな紅葉にやっと会えました。




今年ももう立冬を過ぎました。地元の里山でもそろそろ紅葉が見られそうで、また楽しい時季になりました。



![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スポンサーサイト
コメント
No title
よくいろんな山をご存じですね。
天気も良くて紅葉が輝いて綺麗ですね。
静かな良い山を選ばれますね。
天気も良くて紅葉が輝いて綺麗ですね。
静かな良い山を選ばれますね。
No title
本当に真っ赤に紅葉したら、かなり良い風景の所のようです。
こんな所ならば大勢のカメラマンで賑わいそうですが、案外
静かなようですね。私も写真を撮りに行きたいような所です。
こんな所ならば大勢のカメラマンで賑わいそうですが、案外
静かなようですね。私も写真を撮りに行きたいような所です。
No title
ghiakiさん、お早うございます。
鹿沼と言うとちょっと遠いように思われますが、実は足尾のすぐ
そばで、長野に行くより近い所です。周りにはシロヤシオや
アカヤシオなどツツジ類の花がたくさん咲く山が多くあります。
これからは時間がたっぷりあるようですから、出かけてみて下さい。
鹿沼と言うとちょっと遠いように思われますが、実は足尾のすぐ
そばで、長野に行くより近い所です。周りにはシロヤシオや
アカヤシオなどツツジ類の花がたくさん咲く山が多くあります。
これからは時間がたっぷりあるようですから、出かけてみて下さい。
No title
noriさん、お早うございいます。
そうなんですよ、ここは丁度見頃の頃は道路が大渋滞になって
大勢のカメラマンが押し寄せて来る所のようです。今回はまだ
紅葉はあまりしていなくて静かでしたが、来週あたりはきっと
大渋滞だと思います。
そうなんですよ、ここは丁度見頃の頃は道路が大渋滞になって
大勢のカメラマンが押し寄せて来る所のようです。今回はまだ
紅葉はあまりしていなくて静かでしたが、来週あたりはきっと
大渋滞だと思います。
No title
インレッド様 こんにちは。
渓流と紅葉も素敵な風景ですね。
心の安らぎを戴きました。
ありがとうございます。
今朝BSで田中陽季氏の200名山(再放送)を見ました、
・・荒沢岳ほか・・登山の番組も楽しみによく見ますね。
NHK朝ドラの「スカーレット」 信楽焼の町を訪問致しました、
高さ17cmの狸の置物、パソコンの机上で見守っています、
写真より本当に可愛いですよ♪♪
渓流と紅葉も素敵な風景ですね。
心の安らぎを戴きました。
ありがとうございます。
今朝BSで田中陽季氏の200名山(再放送)を見ました、
・・荒沢岳ほか・・登山の番組も楽しみによく見ますね。
NHK朝ドラの「スカーレット」 信楽焼の町を訪問致しました、
高さ17cmの狸の置物、パソコンの机上で見守っています、
写真より本当に可愛いですよ♪♪
No title
渓流の紅葉は素晴らしいですね。橋の下からの画像が
さらに良い構図になっています。さすがですね。
さらに良い構図になっています。さすがですね。
No title
たかちゃん 今晩は。
今度は信楽焼ですか、スカーレットは私も毎朝見ていますよ!!。
ここは日光のすぐそばなのですが、紅葉にはちょっと早かった
ようです。紅葉の風景はなかなかよい所なのですが残念でした。
今度は信楽焼ですか、スカーレットは私も毎朝見ていますよ!!。
ここは日光のすぐそばなのですが、紅葉にはちょっと早かった
ようです。紅葉の風景はなかなかよい所なのですが残念でした。
No title
hanaさん、今晩は。
橋の下からの紅葉の風景は大変良いスポットなので多くの
カメラマンが押し寄せる所なのですが、今回は少し早かった
ようです。
橋の下からの紅葉の風景は大変良いスポットなので多くの
カメラマンが押し寄せる所なのですが、今回は少し早かった
ようです。
鹿沼にいらしたんですか!
1枚目は紅葉で有名な大芦川のスポットですね!?
今年は紅葉が遅いのでしょうか?
ここは車だと大変なので、バイクで行きます。
古峯神社の古峯園がそろそろ見頃かなぁ。
インレッドさんに触発されて、お天気を見て行ってみようと思います。
今年は紅葉が遅いのでしょうか?
ここは車だと大変なので、バイクで行きます。
古峯神社の古峯園がそろそろ見頃かなぁ。
インレッドさんに触発されて、お天気を見て行ってみようと思います。
No title
ツツジの咲く頃に、古峰神社から三枚石、方塞山、横根山、井戸湿原まで歩きたいと思いつつ天気やタイミングが合わず未だ行けてません。
紅葉の頃も良いようですね。
いつか行ってみなければ・・・思いが強くなりました。
いつも綺麗な画像をありがとうございます。
紅葉の頃も良いようですね。
いつか行ってみなければ・・・思いが強くなりました。
いつも綺麗な画像をありがとうございます。
No title
宮星さん、今晩は。
そうです、大芦川渓谷ですが、今年は1週間から10日くらい
遅いようです。今週末か来週の始めの頃がよさそうです。
大滝から先は台風の影響で通れませんでした。
見ごろの頃は渋滞のようですからバイクのほうが良いかも
知れません。
そうです、大芦川渓谷ですが、今年は1週間から10日くらい
遅いようです。今週末か来週の始めの頃がよさそうです。
大滝から先は台風の影響で通れませんでした。
見ごろの頃は渋滞のようですからバイクのほうが良いかも
知れません。
No title
orihimeさん、今晩は。
古峰ヶ原神社から横根山へはピストンでは、ちょっときつい
ですから、シロヤシオやアカヤシオ・ミツバツツジの頃ならば
井戸湿原だけで充分に楽しめますので、のんびりとハイキング
気分で歩いたほうが良いと思います。
前回の当間山も紅葉は良い所です。izumiさんも行ったようですよ。
古峰ヶ原神社から横根山へはピストンでは、ちょっときつい
ですから、シロヤシオやアカヤシオ・ミツバツツジの頃ならば
井戸湿原だけで充分に楽しめますので、のんびりとハイキング
気分で歩いたほうが良いと思います。
前回の当間山も紅葉は良い所です。izumiさんも行ったようですよ。
No title
さすがに上のほうは終盤ですね。
これから冬枯れの明るい山が見られますね。
私も、うっそうと木々が茂っているより
透けて見えるような冬の時期が好きですが。
ここは、ツツジの頃はけっこうな人出のようですが
秋は人が少ないんですね。
これから冬枯れの明るい山が見られますね。
私も、うっそうと木々が茂っているより
透けて見えるような冬の時期が好きですが。
ここは、ツツジの頃はけっこうな人出のようですが
秋は人が少ないんですね。
No title
nousagiさん、今晩は。
そうですね。もう少しにぎやかだと思っていたら、案外静かな山
でした、本当は下の大芦渓谷の紅葉を見て、上部の夕日岳あた
りに行こうと思っていたのですが、紅葉は少し早かったようで、
おまけに大滝から上(日光方面)は台風の影響で道路が通れず、
こちらに変更しました。
そうですね。もう少しにぎやかだと思っていたら、案外静かな山
でした、本当は下の大芦渓谷の紅葉を見て、上部の夕日岳あた
りに行こうと思っていたのですが、紅葉は少し早かったようで、
おまけに大滝から上(日光方面)は台風の影響で道路が通れず、
こちらに変更しました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます