ツツジ咲く井戸湿原 2019/5/25日。
ここはミツバツツジ・ヤシオツツジ・ヤマツツジ・シロヤシオと沢山のツツジ類が咲き湿原と山を彩っています。その上気楽なお手軽登山が出来て、大変便利な山です。

最近は毎年のように訪れる山になり楽しんでいます。
登り始め


湿原への入り口付近

昨年も同じ日に登っていますが、今年のシロヤシオはやはり不作の年のようで、昨年ほどは咲いて居ませんでした。


シロヤシオをオオカメノキだなんて言って居る、ハイキング程度の観光客に交じり湿原を1週します



初夏のような暑さですが高原の涼風に助けられ、ウグイスの声を聴きながら歩いていました。




木道に座りノンアルビールを飲みながら、ノンビリ眺める花の景色は良いものです。



ここから「象の鼻」に向かって登り返します。




象の鼻展望台で少し朧に霞む山を眺め下山、車の中で食事をして次に向かいます。
日光白根方面

次に禅頂行者道でまだ歩いたことの無い、古峰ヶ原神社方面から地蔵岳へと歩いて見ることにしました。時間が午後1時半を過ぎているので、どこまで行けるか解りませんが、取り敢えず行ける所まで行って、その雰囲気だけでも味わえればと思います。
男体山を開山した勝道上人が修行のため庵を作って修行したと言われる、「巴の宿」に寄ってみました。


日光開山の勝道上人が、明星天子の示現により修行の地として定められた所で、ヒノキ・スギ・モミ・ミズナラ・シラカバ・シロヤシオなどの樹木の中に巴形に清水が流れている所です。上人はここに草庵を結び、古峯(ふるみね)の大神と御神威と古峯ヶ原(こぶがはら)の人々の援助によって修行を積まれ、二荒山(ふたらさん)を開山しました。いわゆる、日光開山の発祥の地となった所であり、後には全日光僧坊達の修行の場として、一千年の永きにわたり、明治初年に至るまで修験道が行われた所でもあり。現在では、古峯神社の禊所(みそぎじょ)になっています。
巴のような形で流れる清水

古峰ヶ原神社

神社の少し手前あたりから林道を歩き始めますが、標識類は無く長ーい林道歩きが続き、この道で良いのかと心配するくらいで、時々スマホで確かめて歩いて居ました。
林道から歩き細い登山道になり始めて標識がありました

途中に立派な滝が見えたので寄り道


薄暗い杉林のジグを切った急登になり、ハガタテ平の少し下あたりに着きましたが、既に3時近くになってしまったので、もう1本楽しみにとって置いたノンアルビールを、沢沿いでハルゼミの賑やかな鳴き声を聞きながら飲み、そこまでにして下山しました。


最近は毎年のように訪れる山になり楽しんでいます。
登り始め


湿原への入り口付近

昨年も同じ日に登っていますが、今年のシロヤシオはやはり不作の年のようで、昨年ほどは咲いて居ませんでした。


シロヤシオをオオカメノキだなんて言って居る、ハイキング程度の観光客に交じり湿原を1週します



初夏のような暑さですが高原の涼風に助けられ、ウグイスの声を聴きながら歩いていました。




木道に座りノンアルビールを飲みながら、ノンビリ眺める花の景色は良いものです。



ここから「象の鼻」に向かって登り返します。




象の鼻展望台で少し朧に霞む山を眺め下山、車の中で食事をして次に向かいます。
日光白根方面

次に禅頂行者道でまだ歩いたことの無い、古峰ヶ原神社方面から地蔵岳へと歩いて見ることにしました。時間が午後1時半を過ぎているので、どこまで行けるか解りませんが、取り敢えず行ける所まで行って、その雰囲気だけでも味わえればと思います。
男体山を開山した勝道上人が修行のため庵を作って修行したと言われる、「巴の宿」に寄ってみました。


日光開山の勝道上人が、明星天子の示現により修行の地として定められた所で、ヒノキ・スギ・モミ・ミズナラ・シラカバ・シロヤシオなどの樹木の中に巴形に清水が流れている所です。上人はここに草庵を結び、古峯(ふるみね)の大神と御神威と古峯ヶ原(こぶがはら)の人々の援助によって修行を積まれ、二荒山(ふたらさん)を開山しました。いわゆる、日光開山の発祥の地となった所であり、後には全日光僧坊達の修行の場として、一千年の永きにわたり、明治初年に至るまで修験道が行われた所でもあり。現在では、古峯神社の禊所(みそぎじょ)になっています。
巴のような形で流れる清水

古峰ヶ原神社

神社の少し手前あたりから林道を歩き始めますが、標識類は無く長ーい林道歩きが続き、この道で良いのかと心配するくらいで、時々スマホで確かめて歩いて居ました。
林道から歩き細い登山道になり始めて標識がありました

途中に立派な滝が見えたので寄り道


薄暗い杉林のジグを切った急登になり、ハガタテ平の少し下あたりに着きましたが、既に3時近くになってしまったので、もう1本楽しみにとって置いたノンアルビールを、沢沿いでハルゼミの賑やかな鳴き声を聞きながら飲み、そこまでにして下山しました。

スポンサーサイト