今年の初登りは烏帽子岳で 2019/1/2日。
箱根駅伝がある時は、我が家の奥方はテレビに夢中なので、邪魔にならなように毎年山に行きます。正月休みの帰省者の車で道路は渋滞しそうなので、近くの湯ノ丸・烏帽子で霧氷三昧にすることにしました。
今日の霧氷と烏帽子方面

早朝の5時頃に湯ノ丸スキー場に着き、空を眺めたら、三日月の下に1番星の金星が月の首飾りのように眺められ、早速写真を撮ってみました。

朝日を浴びた湯ノ丸・烏帽子辺りを撮りたいと思っていましたが、かなり寒いので寒さ対策に万全を期し、おまけに星空なんて撮っていたらすっかり出かけるのが遅くになってしまいました。



いつもの年なら、キャンプ場付近でも霧氷になっているのですが、ここ数日寒い日が続いた割には霧氷になっていず、今日は見られないかと思っていたら、やっぱり霧氷の道になって来ました。



2・3日前の踏み跡はありますが、早朝に歩き始めたせいか、今日の踏み跡は有りません、昨日来降った雪が 10cmほど積もっていて,、スノシューを履いて歩き始めました。



霧氷を眺める道では、この辺りから小梨平ら付近が、一番好きな所です。奥に真っ白い小烏帽子から烏帽子のへの稜線が眺められ良い景色になっています。




青空は見えていますが、強い風が吹いて居るようで、雲が勢いよく流れて、青空が出たり雲が流れたり、天候はめまぐるしく変わります。



すっかり霧氷三昧になって来ましたが、今日はこれを見たくて来た訳ですから、時間もたっぷりとあるので、気のすむまで眺めていました。




目指す烏帽子岳が青空の下に聳えています。ここから眺めて見れば、雪の烏帽子の眺めはなかなか良い眺めです。



レンゲツツジの頃や白いズミの花が咲くころは、大勢の登山者で憩う、小梨平らに着きました。ここからは急登になり山頂付近は、風も強く吹いて居るようなので、ここでチーズ入りのパンや熱いオニオンスープなどを飲み、朝の食事と昼の食事を一緒にして、これからの寒い登りの準備をしました。
小梨平




この辺りで地元の東御市から来た言う男性が追い越して行きました。やはりこの時期は毎年来ているようで、帰りは違う尾根を降りて帰るそうです。念のためその尾根の道も教えて戴きました。



振り返って湯ノ丸方面

北風が吹き荒れる小烏帽子への稜線

小烏帽子山頂 奥に烏帽子岳

すっかり曇ってしまい展望は無く。冷たい風が北国から吹いて来て頬を刺します。その為 顔をスッポリと隠し目だけ出して歩きます。



烏帽子山頂に着きました。こんな天気ですから、北アルプスも富士も残念ながら見えません。かなり寒いので早々に下山します。


今日の霧氷と烏帽子方面

早朝の5時頃に湯ノ丸スキー場に着き、空を眺めたら、三日月の下に1番星の金星が月の首飾りのように眺められ、早速写真を撮ってみました。

朝日を浴びた湯ノ丸・烏帽子辺りを撮りたいと思っていましたが、かなり寒いので寒さ対策に万全を期し、おまけに星空なんて撮っていたらすっかり出かけるのが遅くになってしまいました。



いつもの年なら、キャンプ場付近でも霧氷になっているのですが、ここ数日寒い日が続いた割には霧氷になっていず、今日は見られないかと思っていたら、やっぱり霧氷の道になって来ました。



2・3日前の踏み跡はありますが、早朝に歩き始めたせいか、今日の踏み跡は有りません、昨日来降った雪が 10cmほど積もっていて,、スノシューを履いて歩き始めました。



霧氷を眺める道では、この辺りから小梨平ら付近が、一番好きな所です。奥に真っ白い小烏帽子から烏帽子のへの稜線が眺められ良い景色になっています。




青空は見えていますが、強い風が吹いて居るようで、雲が勢いよく流れて、青空が出たり雲が流れたり、天候はめまぐるしく変わります。



すっかり霧氷三昧になって来ましたが、今日はこれを見たくて来た訳ですから、時間もたっぷりとあるので、気のすむまで眺めていました。




目指す烏帽子岳が青空の下に聳えています。ここから眺めて見れば、雪の烏帽子の眺めはなかなか良い眺めです。



レンゲツツジの頃や白いズミの花が咲くころは、大勢の登山者で憩う、小梨平らに着きました。ここからは急登になり山頂付近は、風も強く吹いて居るようなので、ここでチーズ入りのパンや熱いオニオンスープなどを飲み、朝の食事と昼の食事を一緒にして、これからの寒い登りの準備をしました。
小梨平




この辺りで地元の東御市から来た言う男性が追い越して行きました。やはりこの時期は毎年来ているようで、帰りは違う尾根を降りて帰るそうです。念のためその尾根の道も教えて戴きました。



振り返って湯ノ丸方面

北風が吹き荒れる小烏帽子への稜線

小烏帽子山頂 奥に烏帽子岳

すっかり曇ってしまい展望は無く。冷たい風が北国から吹いて来て頬を刺します。その為 顔をスッポリと隠し目だけ出して歩きます。



烏帽子山頂に着きました。こんな天気ですから、北アルプスも富士も残念ながら見えません。かなり寒いので早々に下山します。


スポンサーサイト