雨模様の子持山 2020/9/27日
ここ週末は雨模様の日々ばかりで登る山を探すのに苦労します。今週末も土曜日は朝から小雨が降り続き、今日の日曜日は厚い雲に覆われていて、どこに行こうかと迷いましたが、僅かに先週と同じく、吾妻方面の空に青空が見えたので、そちらに行く事にしました。ただ草津方面は霧が深い時は、志賀・草賀道路は不通になり通れません、殺生付近まで行って空しく引き帰るのは嫌なので、少し青空の見える近くの子持山に登ることにしました。
登り始め

今日は楽な天文台付近から登ります

道の両脇にはツリフネソウやトリカブト・タムラソウ・サラシナショウマなどが賑やかに咲いていました

とは言い9月の頃は紅葉には早く、花も少なく 少し寂しい登山になりますが。今日は朝方は晴れ間もありましたが、やがてポツリ ポツリと降りだして来ました。


一応雨は予定していましたので、傘をさしながらの登りになりました。
山頂近くの尾根


小雨そぼ降る山頂に着きました、展望は全くありませんが、その内晴れて来るだろうと期待して、小雨のなか食事にしました。
子持山山頂 1296m

休んでいたら同じ方面から来た、若い女性が登って来ました。暫く山談義をしていましたが、沢登りもやると言うことなので、親しみを感じ、山の話で盛り上がりました、なかなか素直で感じの良い娘さんで、その内どこかの山で又会いましょうと約束して別れました。
次に獅子岩方面にも行って見ようと思いそちらに降りました


獅子岩方面に降りる途中で、今度は みどリ市から来たと言う、やはり若い男性に会いました。おなじく暫く話をしましたが、やはり感じの良い若者でした。そんなわけで今日は若い男女二人と出会いましたが、二人とも清々しくて良い登山者でした。やっぱり若いと言うことはそれだけで素晴らしいと思う今日の登山でした。

さて獅子岩方面行こうと思いましたが。こんな濡れた岩場を降りて、帰りに又登るのは嫌になり、ここまでにして引き返すことにしました。

山頂に戻って見れば青空も見えて来て良い眺めになって来ました



濡れた落葉のそばの
栗の実を
今日の土産に拾い持ち
今日の山路を降りました
楽しかった今日の山路
若いと言うことは
それだけで素晴らしい
そんな思いの今日の山

登り始め

今日は楽な天文台付近から登ります

道の両脇にはツリフネソウやトリカブト・タムラソウ・サラシナショウマなどが賑やかに咲いていました

とは言い9月の頃は紅葉には早く、花も少なく 少し寂しい登山になりますが。今日は朝方は晴れ間もありましたが、やがてポツリ ポツリと降りだして来ました。


一応雨は予定していましたので、傘をさしながらの登りになりました。
山頂近くの尾根


小雨そぼ降る山頂に着きました、展望は全くありませんが、その内晴れて来るだろうと期待して、小雨のなか食事にしました。
子持山山頂 1296m

休んでいたら同じ方面から来た、若い女性が登って来ました。暫く山談義をしていましたが、沢登りもやると言うことなので、親しみを感じ、山の話で盛り上がりました、なかなか素直で感じの良い娘さんで、その内どこかの山で又会いましょうと約束して別れました。
次に獅子岩方面にも行って見ようと思いそちらに降りました


獅子岩方面に降りる途中で、今度は みどリ市から来たと言う、やはり若い男性に会いました。おなじく暫く話をしましたが、やはり感じの良い若者でした。そんなわけで今日は若い男女二人と出会いましたが、二人とも清々しくて良い登山者でした。やっぱり若いと言うことはそれだけで素晴らしいと思う今日の登山でした。

さて獅子岩方面行こうと思いましたが。こんな濡れた岩場を降りて、帰りに又登るのは嫌になり、ここまでにして引き返すことにしました。

山頂に戻って見れば青空も見えて来て良い眺めになって来ました



濡れた落葉のそばの
栗の実を
今日の土産に拾い持ち
今日の山路を降りました
楽しかった今日の山路
若いと言うことは
それだけで素晴らしい
そんな思いの今日の山

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スポンサーサイト
コメント
No title
インレッド様 こんばんは。
登山道の足元にはお花が咲いて雨とはいえ癒されますね。
山栗は美味しいですね、栗ご飯が炊ける量はありました??。
美しい風景とお花の画像が素敵ですね。
ありがとうございます。
登山道の足元にはお花が咲いて雨とはいえ癒されますね。
山栗は美味しいですね、栗ご飯が炊ける量はありました??。
美しい風景とお花の画像が素敵ですね。
ありがとうございます。
No title
本当に週末は雨ばかりで嫌になりますね、それでも山に行くのですから
やはり 凄いです。この山はこちらの人も時々登っている山のゆです、
結構人気の山なのかな??>
やはり 凄いです。この山はこちらの人も時々登っている山のゆです、
結構人気の山なのかな??>
トリカブトが・・・
綺麗ですね~!!
朝は日差しが見えますが、間もなく雨でしたか・・・
お天気は、さすがのインレッドさんでもなかなか思うように行きませんね!?
雨の日の岩場と言えば、今朝の新聞に、古賀志山の岩場で足を滑らせて骨折した方がいたと!
10月19日(月)に初心者2人から古賀志山を案内して欲しいと頼まれているのですが、お天気が一番心配です!
朝は日差しが見えますが、間もなく雨でしたか・・・
お天気は、さすがのインレッドさんでもなかなか思うように行きませんね!?
雨の日の岩場と言えば、今朝の新聞に、古賀志山の岩場で足を滑らせて骨折した方がいたと!
10月19日(月)に初心者2人から古賀志山を案内して欲しいと頼まれているのですが、お天気が一番心配です!
No title
たかちゃん さん、今晩は。
そうなんですよ栗ご飯でも出来るくらい と探しましたが、虫食いが
多くてあまり採れませんでした。花は結構咲いていて、しっとりとした
良い雰囲気でした。それでもやはり良い天気の日が良いですね。
そうなんですよ栗ご飯でも出来るくらい と探しましたが、虫食いが
多くてあまり採れませんでした。花は結構咲いていて、しっとりとした
良い雰囲気でした。それでもやはり良い天気の日が良いですね。
No title
noriさん、今晩は。
この日は若者二人のほかに、夫婦のような男女の方と出会っただけでした。
そろそろそちらの山にと毎週のように狙っているのですが、なかなか天気が
良い日が無くて行けていません。
この日は若者二人のほかに、夫婦のような男女の方と出会っただけでした。
そろそろそちらの山にと毎週のように狙っているのですが、なかなか天気が
良い日が無くて行けていません。
No title
宮星さん、今晩は。
古賀志山ですか、確か中学校の時に遠足で行ったと思いますが、蜂に刺され
た生徒が2・3人いて途中で帰った想い出があります。雨の日は滑りますから、
念のためザイルでも持って行けば良いかと思います。
古賀志山ですか、確か中学校の時に遠足で行ったと思いますが、蜂に刺され
た生徒が2・3人いて途中で帰った想い出があります。雨の日は滑りますから、
念のためザイルでも持って行けば良いかと思います。
No title
雨の日もしっとりとして、花も余計に美しく感じます。若い方との
出会いも また 清々しくて良いですね。
出会いも また 清々しくて良いですね。
No title
足元も濡れそうですね。
そういえばしばらくトリカブトの紫を見ていないような気がします。
雨に濡れて、しっとりして、それはそれでいいですね。
こんな日の岩場は嫌ですね。
そういえばしばらくトリカブトの紫を見ていないような気がします。
雨に濡れて、しっとりして、それはそれでいいですね。
こんな日の岩場は嫌ですね。
No title
hanaさん、今晩は。
ここの処 週末は天気が悪くて、どこの山に登るか苦労します、
この山は今年の冬に登ったばかりでしたが、その時は霧氷が
大変綺麗な山でした。今回は雨模様でしたが、案外しっとりと
した風景は良いものでした。
ここの処 週末は天気が悪くて、どこの山に登るか苦労します、
この山は今年の冬に登ったばかりでしたが、その時は霧氷が
大変綺麗な山でした。今回は雨模様でしたが、案外しっとりと
した風景は良いものでした。
No title
nousagiさん、今晩は。
ここの処 週末は雨模様で、大した登山はできませんが、ここは今年は
2度目です。前回は霧氷が思いもかけずに良かった山です。山頂から
反対側に1時間ほど降りると獅子岩と言う展望の良い岩場がありますが
滑りそうなので止しました。
ここの処 週末は雨模様で、大した登山はできませんが、ここは今年は
2度目です。前回は霧氷が思いもかけずに良かった山です。山頂から
反対側に1時間ほど降りると獅子岩と言う展望の良い岩場がありますが
滑りそうなので止しました。
週末のたびに天気が崩れてなかなか気持ちの良い山歩きが出来ませんね。
そのうちに晴れてくるだろうとの予測通りに青空に迎えられたのですね。
流石です!
インレッドさんのおっしゃる通りに私も
若さの素晴らしさをこの頃凄く感じるようなお年頃になりました。
f^_^;
そのうちに晴れてくるだろうとの予測通りに青空に迎えられたのですね。
流石です!
インレッドさんのおっしゃる通りに私も
若さの素晴らしさをこの頃凄く感じるようなお年頃になりました。
f^_^;
No title
mikkoさん、今晩は。
遠路の山に特にご主人さまにはご苦労様でした。雨女の面目躍如でしたね。
この山は今年2度目です、いずれも他の山に行くつもりが天気が悪かったので急遽こちらの山にしました。冬に登ったときは思わずの霧氷に雨氷と大変良い眺めでした。今回も小雨降る天気でしたが、mikkoさんと違い、私は晴れ男なので、山頂に戻った頃は晴れていました。草花もそれなりに綺麗でした。
遠路の山に特にご主人さまにはご苦労様でした。雨女の面目躍如でしたね。
この山は今年2度目です、いずれも他の山に行くつもりが天気が悪かったので急遽こちらの山にしました。冬に登ったときは思わずの霧氷に雨氷と大変良い眺めでした。今回も小雨降る天気でしたが、mikkoさんと違い、私は晴れ男なので、山頂に戻った頃は晴れていました。草花もそれなりに綺麗でした。