暑い日は谷川の東黒沢で 2020/8/21日
40℃に迫る猛暑日が続いています。そんな日は涼しい沢登で、冷たい飛沫をイッパイ浴び、涼しい時間を過ごすのが楽しいものです。

輝くばかりの日差しと、そよと吹く風の香りを追い
飛沫にもてあそばれながら、流れの傍らに咲く花々を見て
ブナの葉を通して輝く渓流から歩き始めました
それだけで 今日は楽しくなりそうな そんな気がしました



この東黒沢には毎年のように来ています。その訳はまず入渓するところが駐車場のすぐ近くにあり、沢も美渓で明るく、キャニオニングなどをする若者や子供も下の方で遊べる、比較的優しい沢なのです。




上流から賑やかな声が聞こえて来ました。キャニオニングの人たちが、インストラクターに連れられて遊んでいますが、皆楽しそうです、きっと良い夏休みの想い出になったことでしょう。

キャニオニングの人たちはこの辺りまでで、ここから先は危険な所もあり、静かな一人旅になります。
上部に「鼻毛の滝」では無く、「花華の滝」が見えて来ました

ハナゲノ滝

今日は水量は少ないようで、飛沫を浴びて横や真ん中あたりに行き、防水コンデジで撮っていました。




危険な所は横に巻道もありそちらに逃げることも出来ますb。





ハナゲの滝の上部に着きました。通常ならば水がヒョングッテいるのですが、今日はヒョングッテいません、ここから次に丸岩を目指します。



丸岩が近くになって来ました。今日は水が少ないので下を潜って行けそうです。水が多い場合は足をすくわれて登れない為、左を大きく巻いて登ります。


この沢で一番好きな、白毛門沢と東黒沢の出会い付近に着きました、左の白毛門沢にのぼると、あの白毛門のジジ岩・ババ岩付近に登り上げます。右の東黒沢に登ると白毛門の続きの尾根の鞍部に登り上げ、そこからウツボギ沢を降りて宝川方面に行くことが出来ます。
白毛門沢と東黒沢の出会い

ちょこっと白毛門沢へ


本流の東黒沢



ここから少し上流に行ったところに5mくらいの滝の下に大きな丸い釜があり、よくそこで潜ったり泳いだりして遊びました。今日もそのつもりでゴーグルまで持ってきましたが、大きな釜と滝は崖崩れで大木がたくさん横たわり、滝も釜も塞がれてしまいました。その隙間で昼食にしました。
羨ましいでしょう!!。以前にもこんなオールフリーのノンアルビールを撮ってアップしたら、サントリーさんから半ダースほど2度も送ってくれました。また送ってくれないかなー!!

甲羅干し して帰ります

充分涼しくなりました。アイスコーヒーを飲み下山開始、
こんな綺麗な水が全部酒だったらいいなー

今年初めての沢登でしたが、暑さでモヤモヤとした頭がすっきりとしたような気がしました。




輝くばかりの日差しと、そよと吹く風の香りを追い
飛沫にもてあそばれながら、流れの傍らに咲く花々を見て
ブナの葉を通して輝く渓流から歩き始めました
それだけで 今日は楽しくなりそうな そんな気がしました



この東黒沢には毎年のように来ています。その訳はまず入渓するところが駐車場のすぐ近くにあり、沢も美渓で明るく、キャニオニングなどをする若者や子供も下の方で遊べる、比較的優しい沢なのです。




上流から賑やかな声が聞こえて来ました。キャニオニングの人たちが、インストラクターに連れられて遊んでいますが、皆楽しそうです、きっと良い夏休みの想い出になったことでしょう。

キャニオニングの人たちはこの辺りまでで、ここから先は危険な所もあり、静かな一人旅になります。
上部に「鼻毛の滝」では無く、「花華の滝」が見えて来ました

ハナゲノ滝

今日は水量は少ないようで、飛沫を浴びて横や真ん中あたりに行き、防水コンデジで撮っていました。




危険な所は横に巻道もありそちらに逃げることも出来ますb。





ハナゲの滝の上部に着きました。通常ならば水がヒョングッテいるのですが、今日はヒョングッテいません、ここから次に丸岩を目指します。



丸岩が近くになって来ました。今日は水が少ないので下を潜って行けそうです。水が多い場合は足をすくわれて登れない為、左を大きく巻いて登ります。


この沢で一番好きな、白毛門沢と東黒沢の出会い付近に着きました、左の白毛門沢にのぼると、あの白毛門のジジ岩・ババ岩付近に登り上げます。右の東黒沢に登ると白毛門の続きの尾根の鞍部に登り上げ、そこからウツボギ沢を降りて宝川方面に行くことが出来ます。
白毛門沢と東黒沢の出会い

ちょこっと白毛門沢へ


本流の東黒沢



ここから少し上流に行ったところに5mくらいの滝の下に大きな丸い釜があり、よくそこで潜ったり泳いだりして遊びました。今日もそのつもりでゴーグルまで持ってきましたが、大きな釜と滝は崖崩れで大木がたくさん横たわり、滝も釜も塞がれてしまいました。その隙間で昼食にしました。
羨ましいでしょう!!。以前にもこんなオールフリーのノンアルビールを撮ってアップしたら、サントリーさんから半ダースほど2度も送ってくれました。また送ってくれないかなー!!

甲羅干し して帰ります

充分涼しくなりました。アイスコーヒーを飲み下山開始、
こんな綺麗な水が全部酒だったらいいなー

今年初めての沢登でしたが、暑さでモヤモヤとした頭がすっきりとしたような気がしました。



![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スポンサーサイト
コメント
No title
インレッド様 お早うございます。
早起きは良いですね。沢上り見れました♪♪
ちょっと足だけつけて見ました、わ~良いな中二頃まで小さい川で遊び
かずらに摑まり”ドボーンいや~楽しい思い出が・・・(おてんば娘)・・・
とても涼しい風景で楽しませて戴きました。
ありがとうございます。
早起きは良いですね。沢上り見れました♪♪
ちょっと足だけつけて見ました、わ~良いな中二頃まで小さい川で遊び
かずらに摑まり”ドボーンいや~楽しい思い出が・・・(おてんば娘)・・・
とても涼しい風景で楽しませて戴きました。
ありがとうございます。
No title
いやー涼しそうですね。暑い日はさぞや気持ちが良いことでしょう、
ノンアルビールもこんな所で飲んだら旨いでしょね。谷川はやっぱり
良いところです。
ノンアルビールもこんな所で飲んだら旨いでしょね。谷川はやっぱり
良いところです。
No title
たかちゃん さん、お早うございます。
こちらは40℃に近い日々が続きましたが、昨日は久し振りに涼しい日でした。
こんな日は沢登りが涼しくて気持ちが良いですね、モアーっとしていた頭や
体がすっきりとします。
こちらは40℃に近い日々が続きましたが、昨日は久し振りに涼しい日でした。
こんな日は沢登りが涼しくて気持ちが良いですね、モアーっとしていた頭や
体がすっきりとします。
No title
noriさん、お早うございます。
そうですね谷川は山も岩場も沢もみんな美しくて、良い山です。ここは
入渓地点も駐車場から近くて、おまけに美渓ですから、つい毎年来て
しまいます。
そうですね谷川は山も岩場も沢もみんな美しくて、良い山です。ここは
入渓地点も駐車場から近くて、おまけに美渓ですから、つい毎年来て
しまいます。
No title
気持ち良さそうな沢登り、羨ましい限り!
猛暑時には一番のごちそう、天国のようですね。
地図を出してじっくり確認致しました。
以前白毛門方面に行った時、沢登りの支度で歩いている登山者のグループに会いましたが納得、
沢山の沢が有るのですね。
ナメ滝でとても綺麗ですが、滑りそうでなんだか怖い気がします。。。
猛暑時には一番のごちそう、天国のようですね。
地図を出してじっくり確認致しました。
以前白毛門方面に行った時、沢登りの支度で歩いている登山者のグループに会いましたが納得、
沢山の沢が有るのですね。
ナメ滝でとても綺麗ですが、滑りそうでなんだか怖い気がします。。。
No title
本当に涼しそうですね。
ちょっと怖い気もしますが、涼しそうで羨ましいです。オールフリーを
また1ダースくらい貰えると良ですね。
今日は少し涼しかったですよ。
ちょっと怖い気もしますが、涼しそうで羨ましいです。オールフリーを
また1ダースくらい貰えると良ですね。
今日は少し涼しかったですよ。
No title
orihimeさん、今晩は。
いくぶんか涼しくなりましたね、この沢は比較的楽な沢です。さらに上流に行き、ウツボギ沢を降りて、宝川からナルミズ沢へ登るコースは沢登の人にとっては憧れの沢です。ナルミズ沢は登り上げると大三角錐の大烏帽子に登りますが、そこら辺は草原になっていて、美しい所です。そこからはさらに右に巻機山方面と左に谷川の朝日方面に行くことが出来ます。沢靴はそこにフェルトが貼ってあり通常の登山靴よりは滑りませんが、それでもやはり滑ります、そのため いつでも滑ることに注意しながら歩かなければ大事故になってしまいます。
ここは比較的簡単ですから、ご希望があれば皆様ご一緒にお連れ致します。
いくぶんか涼しくなりましたね、この沢は比較的楽な沢です。さらに上流に行き、ウツボギ沢を降りて、宝川からナルミズ沢へ登るコースは沢登の人にとっては憧れの沢です。ナルミズ沢は登り上げると大三角錐の大烏帽子に登りますが、そこら辺は草原になっていて、美しい所です。そこからはさらに右に巻機山方面と左に谷川の朝日方面に行くことが出来ます。沢靴はそこにフェルトが貼ってあり通常の登山靴よりは滑りませんが、それでもやはり滑ります、そのため いつでも滑ることに注意しながら歩かなければ大事故になってしまいます。
ここは比較的簡単ですから、ご希望があれば皆様ご一緒にお連れ致します。
No title
hanaさん、今晩は。
暑かったですが、岩場の釜で泳ごうと思ったら結構涼しくなり、寒そうなので
泳ぐのは止めました、オールフリーとポテトチップは美味しかったですよ。
以前にそんな画像を載せたら、サントリーのHPに載り、半ダースほど2度も
頂きました。
暑かったですが、岩場の釜で泳ごうと思ったら結構涼しくなり、寒そうなので
泳ぐのは止めました、オールフリーとポテトチップは美味しかったですよ。
以前にそんな画像を載せたら、サントリーのHPに載り、半ダースほど2度も
頂きました。
涼しそうですね~!!
沢の飛沫にはコロナウィルスはいないでしょうから、浴び放題ですね!?
キャニオニング、流行っているんですね!
たまぁ~に怪我したとか、無くなったとか新聞記事が出ますが。
ん?後ろ姿の写真を拝見すると、腰から下のウェーダー(?)で沢登りされているんですか?
キャニオニング、流行っているんですね!
たまぁ~に怪我したとか、無くなったとか新聞記事が出ますが。
ん?後ろ姿の写真を拝見すると、腰から下のウェーダー(?)で沢登りされているんですか?
No title
宮星さん、お早うございます。
夏は暑いのでウエットスーツは着ていません、膝から下のウエットソックス
は履いています。先日行った スッカン沢のそばの おしらじの滝で、私が
行った2・3日後に群馬の女性二人が飛び込んで亡くなったようです。
夏は暑いのでウエットスーツは着ていません、膝から下のウエットソックス
は履いています。先日行った スッカン沢のそばの おしらじの滝で、私が
行った2・3日後に群馬の女性二人が飛び込んで亡くなったようです。
No title
そういえば今年はこんなに暑いのに
沢の記事がないな~と思っていましたが
これからですね。(^^)
ブログ、URLを入れるなんて
他の方からも伺いましたが
まったく知りませんでした。
なんだかよくわかりません。(>_<)
お手数かけました。
沢の記事がないな~と思っていましたが
これからですね。(^^)
ブログ、URLを入れるなんて
他の方からも伺いましたが
まったく知りませんでした。
なんだかよくわかりません。(>_<)
お手数かけました。
No title
猛暑の夏は、毎年インレッドさんの涼やかな沢登りに癒されてます。
ハナゲノ滝など歩いてみたい。 現実には、そのスキルは自分にはない(泣)
それにしても、今年も本当に暑いですね。
早く涼しくなりませんかね~ 夜は秋の虫達に変ってきたような気がしますが・・・
当方は足の指のケガで、9月中旬まで山歩きはお預けです。
ハナゲノ滝など歩いてみたい。 現実には、そのスキルは自分にはない(泣)
それにしても、今年も本当に暑いですね。
早く涼しくなりませんかね~ 夜は秋の虫達に変ってきたような気がしますが・・・
当方は足の指のケガで、9月中旬まで山歩きはお預けです。
No title
nousagiさん、お早うございます。
皆さんたくさんのプロバイダーからブログを出していますが、どこも一応URLの欄はありますが、URLを入れなくてもコメントは入ります、SSブログもつい先日まではそうでしたが、最近になって急にURLを入れなくては、コメントが入らなくなりました。それが三頭山の記事ではURLは勿論、入れる欄には全部入れてもコメントが入らなくなりました。その理由は解りませんが、もしかすると私のPCには強力なセキュリティソフトが入っていて、そのソフトが危険とみなしてブロックしているのかも知れません。また近々コメントをいれて見ます。
皆さんたくさんのプロバイダーからブログを出していますが、どこも一応URLの欄はありますが、URLを入れなくてもコメントは入ります、SSブログもつい先日まではそうでしたが、最近になって急にURLを入れなくては、コメントが入らなくなりました。それが三頭山の記事ではURLは勿論、入れる欄には全部入れてもコメントが入らなくなりました。その理由は解りませんが、もしかすると私のPCには強力なセキュリティソフトが入っていて、そのソフトが危険とみなしてブロックしているのかも知れません。また近々コメントをいれて見ます。
No title
本読み さん、お早うございます。
本当に今年の夏は蒸し暑くて、おまけにコロナ騒ぎですから、早く秋に
なって欲しいと思う夏ですね、7月は雨ばかりで沢には入れませんでし
たが、ここ数日は沢登りをしていましたダレてきた体にはシャキッとして
沢に入ると体がシャキッとします。
本当に今年の夏は蒸し暑くて、おまけにコロナ騒ぎですから、早く秋に
なって欲しいと思う夏ですね、7月は雨ばかりで沢には入れませんでし
たが、ここ数日は沢登りをしていましたダレてきた体にはシャキッとして
沢に入ると体がシャキッとします。