雨模様の子持山 2020/9/27日
ここ週末は雨模様の日々ばかりで登る山を探すのに苦労します。今週末も土曜日は朝から小雨が降り続き、今日の日曜日は厚い雲に覆われていて、どこに行こうかと迷いましたが、僅かに先週と同じく、吾妻方面の空に青空が見えたので、そちらに行く事にしました。ただ草津方面は霧が深い時は、志賀・草賀道路は不通になり通れません、殺生付近まで行って空しく引き帰るのは嫌なので、少し青空の見える近くの子持山に登ることにしました。
登り始め

今日は楽な天文台付近から登ります

道の両脇にはツリフネソウやトリカブト・タムラソウ・サラシナショウマなどが賑やかに咲いていました

とは言い9月の頃は紅葉には早く、花も少なく 少し寂しい登山になりますが。今日は朝方は晴れ間もありましたが、やがてポツリ ポツリと降りだして来ました。


一応雨は予定していましたので、傘をさしながらの登りになりました。
山頂近くの尾根


小雨そぼ降る山頂に着きました、展望は全くありませんが、その内晴れて来るだろうと期待して、小雨のなか食事にしました。
子持山山頂 1296m

休んでいたら同じ方面から来た、若い女性が登って来ました。暫く山談義をしていましたが、沢登りもやると言うことなので、親しみを感じ、山の話で盛り上がりました、なかなか素直で感じの良い娘さんで、その内どこかの山で又会いましょうと約束して別れました。
次に獅子岩方面にも行って見ようと思いそちらに降りました


獅子岩方面に降りる途中で、今度は みどリ市から来たと言う、やはり若い男性に会いました。おなじく暫く話をしましたが、やはり感じの良い若者でした。そんなわけで今日は若い男女二人と出会いましたが、二人とも清々しくて良い登山者でした。やっぱり若いと言うことはそれだけで素晴らしいと思う今日の登山でした。

さて獅子岩方面行こうと思いましたが。こんな濡れた岩場を降りて、帰りに又登るのは嫌になり、ここまでにして引き返すことにしました。

山頂に戻って見れば青空も見えて来て良い眺めになって来ました



濡れた落葉のそばの
栗の実を
今日の土産に拾い持ち
今日の山路を降りました
楽しかった今日の山路
若いと言うことは
それだけで素晴らしい
そんな思いの今日の山

登り始め

今日は楽な天文台付近から登ります

道の両脇にはツリフネソウやトリカブト・タムラソウ・サラシナショウマなどが賑やかに咲いていました

とは言い9月の頃は紅葉には早く、花も少なく 少し寂しい登山になりますが。今日は朝方は晴れ間もありましたが、やがてポツリ ポツリと降りだして来ました。


一応雨は予定していましたので、傘をさしながらの登りになりました。
山頂近くの尾根


小雨そぼ降る山頂に着きました、展望は全くありませんが、その内晴れて来るだろうと期待して、小雨のなか食事にしました。
子持山山頂 1296m

休んでいたら同じ方面から来た、若い女性が登って来ました。暫く山談義をしていましたが、沢登りもやると言うことなので、親しみを感じ、山の話で盛り上がりました、なかなか素直で感じの良い娘さんで、その内どこかの山で又会いましょうと約束して別れました。
次に獅子岩方面にも行って見ようと思いそちらに降りました


獅子岩方面に降りる途中で、今度は みどリ市から来たと言う、やはり若い男性に会いました。おなじく暫く話をしましたが、やはり感じの良い若者でした。そんなわけで今日は若い男女二人と出会いましたが、二人とも清々しくて良い登山者でした。やっぱり若いと言うことはそれだけで素晴らしいと思う今日の登山でした。

さて獅子岩方面行こうと思いましたが。こんな濡れた岩場を降りて、帰りに又登るのは嫌になり、ここまでにして引き返すことにしました。

山頂に戻って見れば青空も見えて来て良い眺めになって来ました



濡れた落葉のそばの
栗の実を
今日の土産に拾い持ち
今日の山路を降りました
楽しかった今日の山路
若いと言うことは
それだけで素晴らしい
そんな思いの今日の山

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スポンサーサイト
霧と竜胆 2020/9/19日
所要があり、おまけに週末の天気が不順で2週間も登山を休んでしまいました、今週末の4連休もあまり天気は良さそうでは無いようですが、3週間も山を休んでしまうと、精神衛生上も良くないので、どこかの山に雨でも行こうかと準備をしました。
前夜の雨上がりに夕焼けが綺麗で、明日は何とか晴れるかと思いました


翌朝起きて見れば、なんとか吾妻方面には青空も見えていたので、早速 草津方面へと出かけました。今頃の山では花も少なく、紅葉には早くどこに行くかは迷う季節ですが、秋の花で好きな 竜胆の花を眺めに、破風岳あたりに行く事にしました。
破風岳に登る前に、展望の良い 老ノ倉山に登ります

老ノ倉山には、久し振りに登って見ましたが、以前は笹も膝下くらいでそれ程苦にはならない道でしたが、最近では登る人が居ないようで、背丈を越える猛烈な藪漕ぎになりました。朝露で濡れた笹の下をモグラのように潜りながら登りました。



2020mの山頂からは晴れていれば頚城3山や北アルプスが大きく眺められる山ですが、今日は雲に隠されて展望はりません。
早々に下山して次におおらかな破風岳に行く事にしました。
老ノ倉山 2020m 山頂

霧の流れる毛無峠から破風岳への道



竜胆の花は
郷愁の花
何故か故郷の
香りがする



青空と
霧が流れる尾根
雲海と風の音



♪♪ 心は泣いていたけれど
笑ってそっと言ったのさ
今度生まれて来る時は
あのリンドウの花よに
二人寄り添い咲きましょう・・・



飲めない酒でついた嘘
本当は解って欲しかった
今度生まれて来る時は
あのリンドウの花のよに
清らな里で暮らしたい



踏みにじられた草のよに
踏んで踏まれた二人でも
今度生まれて来る時は
あのリンドウの花のよに
可愛く結ばれ 添いとげましょう!!・・・・リンドウ小唄 より
こんな歌を口ずさみながら楽しく登っていたら破風岳山頂に着いてしまいました。
破風岳1999m (私の頭付近2000mを越えています)

本当はこの奥の方に北アルプスなどが バーンと見えるのですが、今日は雲の中です

山頂でランチにしながら、岩の上にカメラを置き、10秒間に1枚づつ100枚の写真を撮り、霧の流れる風景を撮って見ました。自分で撮った動画を載せるのは初めてですが如何でしょうか??。約2分ほどで終わります。
霧と竜胆
帰りの風景


前夜の雨上がりに夕焼けが綺麗で、明日は何とか晴れるかと思いました


翌朝起きて見れば、なんとか吾妻方面には青空も見えていたので、早速 草津方面へと出かけました。今頃の山では花も少なく、紅葉には早くどこに行くかは迷う季節ですが、秋の花で好きな 竜胆の花を眺めに、破風岳あたりに行く事にしました。
破風岳に登る前に、展望の良い 老ノ倉山に登ります

老ノ倉山には、久し振りに登って見ましたが、以前は笹も膝下くらいでそれ程苦にはならない道でしたが、最近では登る人が居ないようで、背丈を越える猛烈な藪漕ぎになりました。朝露で濡れた笹の下をモグラのように潜りながら登りました。



2020mの山頂からは晴れていれば頚城3山や北アルプスが大きく眺められる山ですが、今日は雲に隠されて展望はりません。
早々に下山して次におおらかな破風岳に行く事にしました。
老ノ倉山 2020m 山頂

霧の流れる毛無峠から破風岳への道



竜胆の花は
郷愁の花
何故か故郷の
香りがする



青空と
霧が流れる尾根
雲海と風の音



♪♪ 心は泣いていたけれど
笑ってそっと言ったのさ
今度生まれて来る時は
あのリンドウの花よに
二人寄り添い咲きましょう・・・



飲めない酒でついた嘘
本当は解って欲しかった
今度生まれて来る時は
あのリンドウの花のよに
清らな里で暮らしたい



踏みにじられた草のよに
踏んで踏まれた二人でも
今度生まれて来る時は
あのリンドウの花のよに
可愛く結ばれ 添いとげましょう!!・・・・リンドウ小唄 より
こんな歌を口ずさみながら楽しく登っていたら破風岳山頂に着いてしまいました。
破風岳1999m (私の頭付近2000mを越えています)

本当はこの奥の方に北アルプスなどが バーンと見えるのですが、今日は雲の中です

山頂でランチにしながら、岩の上にカメラを置き、10秒間に1枚づつ100枚の写真を撮り、霧の流れる風景を撮って見ました。自分で撮った動画を載せるのは初めてですが如何でしょうか??。約2分ほどで終わります。
霧と竜胆
帰りの風景


![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |