紅葉の大渚山 № ⓶ 2020/10/18日
鎌池を1周して次に大渚山に登ろうと思いましたが、通常ならば湯峠の登山口まで車で行くことが出来ますが、今回は道路工事中のため車で行くことが出来ません、鎌池付近に車を置いて林道を歩き始めました。
大渚山の下山中より霧が開けてきた雨飾山

今頃は丁度紅葉が見頃の頃で日曜日ですから、大勢の登山者が雨飾山に登るため、大きな駐車場はすでに満杯で、道路の右にも左にもたくさんの車が路駐していて、それが2k程にもなっていました。帰りにすれ違うことが出来ず、鎌池で写真を撮っていた方が帰ることが出来ずに困っていました。その為 帰りはゆっくりで良いと思い、のんびりと林道を歩いて登りました。

途中より今日 登る 大渚山

湯峠の登山口に着きました。今日は富山から来たと言う4人連れの方が居ただけでした。
湯峠の登山口

歩き始めの尾根の紅葉



この山あたりも日本海のすぐそばですから、冬にはたくさんの雪が積もります。その為冬には登山者が下の古い山田旅館あたりからスノーシューなどを履いて登山する方が居ます。



上部になると、そろそろ賑やかな紅葉の時期も終盤になり、やがて来る冬の寒さに、葉を落として雪の布団にもぐる準備でもしているようでした。



山頂直下は急登になり、冬ならば木々も雪の下に埋まり真っ白い尾根ですが今はまだ紅葉が茂っています。




大渚山の東峰が近くになって来ました。



霧に覆われてしまい展望の無い山頂に着きました。誰も居ないのでここで食事ににして次に西峰へと行きます。
大渚山東峰山頂 奥は雨飾山なのですが見えません

登って来た尾根

山頂より戸隠方面

東峰山頂から次に展望台のある西峰に行きます。その道は低い木々に覆われていますが、雪のある頃は真っ白い雪の平原になっていて、雪が強い風に飛ばされてスプーンカットになった雪の道でした。
西峰山頂

そばに展望台がありますからそこに登って見ましたが、展望が良ければ白馬や隣の朝日岳から栂海新道の尾根が見えるのですが今日は何も見えません。
展望台より白馬から栂海新道の尾根なのですが 何も見えません

さあ帰りましょう、道が混みそうなので、帰りも紅葉を楽しみながら、ゆっくり のんびりと下山しました。




長いブログになりましたが、最後まで読んで頂き有難うございました。
大渚山の下山中より霧が開けてきた雨飾山

今頃は丁度紅葉が見頃の頃で日曜日ですから、大勢の登山者が雨飾山に登るため、大きな駐車場はすでに満杯で、道路の右にも左にもたくさんの車が路駐していて、それが2k程にもなっていました。帰りにすれ違うことが出来ず、鎌池で写真を撮っていた方が帰ることが出来ずに困っていました。その為 帰りはゆっくりで良いと思い、のんびりと林道を歩いて登りました。

途中より今日 登る 大渚山

湯峠の登山口に着きました。今日は富山から来たと言う4人連れの方が居ただけでした。
湯峠の登山口

歩き始めの尾根の紅葉



この山あたりも日本海のすぐそばですから、冬にはたくさんの雪が積もります。その為冬には登山者が下の古い山田旅館あたりからスノーシューなどを履いて登山する方が居ます。



上部になると、そろそろ賑やかな紅葉の時期も終盤になり、やがて来る冬の寒さに、葉を落として雪の布団にもぐる準備でもしているようでした。



山頂直下は急登になり、冬ならば木々も雪の下に埋まり真っ白い尾根ですが今はまだ紅葉が茂っています。




大渚山の東峰が近くになって来ました。



霧に覆われてしまい展望の無い山頂に着きました。誰も居ないのでここで食事ににして次に西峰へと行きます。
大渚山東峰山頂 奥は雨飾山なのですが見えません

登って来た尾根

山頂より戸隠方面

東峰山頂から次に展望台のある西峰に行きます。その道は低い木々に覆われていますが、雪のある頃は真っ白い雪の平原になっていて、雪が強い風に飛ばされてスプーンカットになった雪の道でした。
西峰山頂

そばに展望台がありますからそこに登って見ましたが、展望が良ければ白馬や隣の朝日岳から栂海新道の尾根が見えるのですが今日は何も見えません。
展望台より白馬から栂海新道の尾根なのですが 何も見えません

さあ帰りましょう、道が混みそうなので、帰りも紅葉を楽しみながら、ゆっくり のんびりと下山しました。




長いブログになりましたが、最後まで読んで頂き有難うございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スポンサーサイト
紅葉谷オフ会について緊急連絡
南魚沼市の要害山 2019/2/24日
今年始めて登った新潟の里山、坊谷山(ぼたんやま)から眺めた時、近くの山で山頂付近の台地が真っ白に輝く山がありました。家で調べて見たところ要害山と言う山だと解りました。ところがそんな山なのにwebで調べて見ても、その山の記録は一つもありません、前回同様どんな山か解りませんが、楽しんで来ようと思います。
登り始めの雪解けの田んぼより八海山

要害山と言う名の山は全国にたくさんあります。私の住む群馬にも、みどり市に同じ名前の山があります。今回の山の記録は無く、地図には微かに登山道らしき線はありますが、標識類も踏み跡も無く、近くの八海山山麓スキー場のゲレンデを登れば簡単に登れそうですが、例によって登山者はリフトは勿論ゲレンデを歩くこともダメと言うつれないスキー場の返事です。その為、茗荷沢あたりから適当に登る事にしました。

今日はスマホに登りやすい所をルートとして保存してあります。それを頼りに登っていますが、時々ルートを外れて歩き易い所を選びながら登りました。



尾根に登り上げると展望も良くなって来ました。

これから登る尾根



私の好きな大力山の上部、黒禿の頭・笠倉方面かなー

振り返って登って来た尾根

山頂も近くになってきましたが、細い尾根が待ち構えています。

その途中より振り返って

山頂直下には僅かに30cmくらいしかない、落ちたら無事に帰れそうにもない、細いナイフリッジが3mほどあります。まだ雪が締まっていて固いので、四つん這いになり這うように越しましたが、帰る頃は無理かも知れません。

その怖いナイフリッジを越えると山頂はすぐそばにあります。あの細いナイフリッジがこの山を守り、孤高の姿を残しているのかも知れません。
山頂のすぐ下にも雪崩れそうな所が有りました

ジャジャ ジャーンの山頂ですよ、こんな山があるから雪山は辞められません



暖かい山頂で、越後三山を眺めて食事にしようか、私の好きな大力山や守門を眺め食事にししようかと迷いながら、もっともっと遅くに来て欲しい早春の眺めを楽しみました。
近くのヨモギ山かな??、なかなか良い山のようです

大力山と上部の山々

そして身近にいつも逆光の越後三山


私の夢はいつも山に帰って行く
白銀の山へ 山の麓に咲く花々に
風の音を聞きながら
夕闇迫る尾根を
生きていて良かったと思いながら・・・
駒ケ岳

ここは雪の故郷
村人たちを嘆かせるように
激しく雪が降る
登山者には清い心を運んでくれる
優しい雪が降る・・・
中ノ岳

ここは私の故郷
忘れてしまった若き日の夢を
山なみの彼方に
新しい夢を探しながら
追いかける私の故郷・・・
八海山

想い出は少しずつ消えていく
淡い雪のように
白い雲のように
そんな想い出の中に
今はもう 会えない山友もいる・・・
登って来た道は怖いので遠回りして帰ります

街で出会って 次は
あの山を縦走しようと約束したのに
その約束を果たさずに
いつの間にか
流れる雲のように
去って行ってしまった
今頃はきっと
白い尾根を
あちらの山で
追いかけているだろう
振り返って 要害山



道を何度か迷いながら1週して下山しました

真っ赤に雪焼け 日焼けした顔が今日の楽しさを物語っているような、良い山でした。

後から登る方のために軌跡を残します、下山時は少し迷った跡もありますが

登り始めの雪解けの田んぼより八海山

要害山と言う名の山は全国にたくさんあります。私の住む群馬にも、みどり市に同じ名前の山があります。今回の山の記録は無く、地図には微かに登山道らしき線はありますが、標識類も踏み跡も無く、近くの八海山山麓スキー場のゲレンデを登れば簡単に登れそうですが、例によって登山者はリフトは勿論ゲレンデを歩くこともダメと言うつれないスキー場の返事です。その為、茗荷沢あたりから適当に登る事にしました。

今日はスマホに登りやすい所をルートとして保存してあります。それを頼りに登っていますが、時々ルートを外れて歩き易い所を選びながら登りました。



尾根に登り上げると展望も良くなって来ました。

これから登る尾根



私の好きな大力山の上部、黒禿の頭・笠倉方面かなー

振り返って登って来た尾根

山頂も近くになってきましたが、細い尾根が待ち構えています。

その途中より振り返って

山頂直下には僅かに30cmくらいしかない、落ちたら無事に帰れそうにもない、細いナイフリッジが3mほどあります。まだ雪が締まっていて固いので、四つん這いになり這うように越しましたが、帰る頃は無理かも知れません。

その怖いナイフリッジを越えると山頂はすぐそばにあります。あの細いナイフリッジがこの山を守り、孤高の姿を残しているのかも知れません。
山頂のすぐ下にも雪崩れそうな所が有りました

ジャジャ ジャーンの山頂ですよ、こんな山があるから雪山は辞められません



暖かい山頂で、越後三山を眺めて食事にしようか、私の好きな大力山や守門を眺め食事にししようかと迷いながら、もっともっと遅くに来て欲しい早春の眺めを楽しみました。
近くのヨモギ山かな??、なかなか良い山のようです

大力山と上部の山々

そして身近にいつも逆光の越後三山


私の夢はいつも山に帰って行く
白銀の山へ 山の麓に咲く花々に
風の音を聞きながら
夕闇迫る尾根を
生きていて良かったと思いながら・・・
駒ケ岳

ここは雪の故郷
村人たちを嘆かせるように
激しく雪が降る
登山者には清い心を運んでくれる
優しい雪が降る・・・
中ノ岳

ここは私の故郷
忘れてしまった若き日の夢を
山なみの彼方に
新しい夢を探しながら
追いかける私の故郷・・・
八海山

想い出は少しずつ消えていく
淡い雪のように
白い雲のように
そんな想い出の中に
今はもう 会えない山友もいる・・・
登って来た道は怖いので遠回りして帰ります

街で出会って 次は
あの山を縦走しようと約束したのに
その約束を果たさずに
いつの間にか
流れる雲のように
去って行ってしまった
今頃はきっと
白い尾根を
あちらの山で
追いかけているだろう
振り返って 要害山



道を何度か迷いながら1週して下山しました

真っ赤に雪焼け 日焼けした顔が今日の楽しさを物語っているような、良い山でした。

後から登る方のために軌跡を残します、下山時は少し迷った跡もありますが

尾ノ内渓谷・芦ヶ久保・三十槌氷柱を見て来ました。
2019/1/26日、秩父3大氷柱と言われる、尾ノ内・芦ヶ久保・三十槌の氷柱を見て来ました。まず群馬の神流町の叶山付近の白水の滝は氷柱になっているのだろうかと思い、今日の氷柱の旅はそこから始まりました。
尾ノ内渓谷の氷柱

叶山の麓の白水の滝は日陰の寒い所にある滝でしたが、まだ氷柱にはなっていませんでした。
白水の滝

神流町から志賀坂峠を越えて両神山の天理岳の山裾にある、尾ノ内渓谷に向かい、 まず尾ノ内渓谷の氷柱を見て来ました。


天気の良い土曜日ですから、見学者で賑わっているかと思いましたが、案外スムーズに駐車場に車を置くことが出来て、ゆっくりと眺められました。


ここの氷柱はアイスブルーが美しい氷柱でした。



次に秩父を越えて横瀬町に入り、芦ヶ久保の氷柱を見て来ました。ここはすぐ近くを西武鉄道の電車が通っていて、駅にも近いせいか多くの観光客が見学していました。



ここもアイスブルーが美しい氷柱でした。規模は尾ノ内渓谷の氷柱よりも大きく、結構見応えがありました。



この芦ヶ久保からの道は以前に二子山や武川岳に行く時に通った事のある道ですが、今は殆ど記憶にありません、僅かに近くを通る電車の音に覚えがあるだけでした。





車中で昼食にして、次に雁坂トンネルや三峰神社方面に行き、秩父湖付近の三十槌の氷柱を見に行きます。
三十槌の氷柱


今までの尾ノ内氷柱や芦ヶ久保の氷柱は人工的に作られた氷柱ですが、ここの三十槌の氷柱は自然に浸みだしてきた水が凍った氷柱で、まだ少し細めの氷柱でしたが、私的には一番好きな氷柱でした。




かなり寒かったので一旦上にある売店に戻り、温かな甘酒を飲み、体を暖めました、まだ午後3時くらいなので、夕方5時からのライトアップには時間があり過ぎて、また下に降りて写真を撮り帰えることにしました。




今日は心身ともにブルーになりましたが、本当は山に と思っていたのですが、ドクターストップがかかってしまい山には行くことが出来ず、氷柱を楽しむ山旅になりました。



尾ノ内渓谷の氷柱

叶山の麓の白水の滝は日陰の寒い所にある滝でしたが、まだ氷柱にはなっていませんでした。
白水の滝

神流町から志賀坂峠を越えて両神山の天理岳の山裾にある、尾ノ内渓谷に向かい、 まず尾ノ内渓谷の氷柱を見て来ました。


天気の良い土曜日ですから、見学者で賑わっているかと思いましたが、案外スムーズに駐車場に車を置くことが出来て、ゆっくりと眺められました。


ここの氷柱はアイスブルーが美しい氷柱でした。



次に秩父を越えて横瀬町に入り、芦ヶ久保の氷柱を見て来ました。ここはすぐ近くを西武鉄道の電車が通っていて、駅にも近いせいか多くの観光客が見学していました。



ここもアイスブルーが美しい氷柱でした。規模は尾ノ内渓谷の氷柱よりも大きく、結構見応えがありました。



この芦ヶ久保からの道は以前に二子山や武川岳に行く時に通った事のある道ですが、今は殆ど記憶にありません、僅かに近くを通る電車の音に覚えがあるだけでした。





車中で昼食にして、次に雁坂トンネルや三峰神社方面に行き、秩父湖付近の三十槌の氷柱を見に行きます。
三十槌の氷柱


今までの尾ノ内氷柱や芦ヶ久保の氷柱は人工的に作られた氷柱ですが、ここの三十槌の氷柱は自然に浸みだしてきた水が凍った氷柱で、まだ少し細めの氷柱でしたが、私的には一番好きな氷柱でした。




かなり寒かったので一旦上にある売店に戻り、温かな甘酒を飲み、体を暖めました、まだ午後3時くらいなので、夕方5時からのライトアップには時間があり過ぎて、また下に降りて写真を撮り帰えることにしました。




今日は心身ともにブルーになりましたが、本当は山に と思っていたのですが、ドクターストップがかかってしまい山には行くことが出来ず、氷柱を楽しむ山旅になりました。



天神山から高崎の花火 2018/8/4日
今年も懲りずに天神山から、高崎の花火を見ようと、夕方に三脚と飲み物を背負って登りました。夕闇迫る登山道には、街ではあまり聞かなくなった、ヒグラシゼミのカナカナと鳴く声が響き、こんな蝉の声も、昔を懐かしむようで良いものでした。

毎年のように天神山から高崎の花火を眺め写真を撮っています。いつもは誰も居ず静かな山頂でしたが、昨年は珍しく私を含めて6人の方が居て写真を撮っていました。今年はどうかなー と思ったらいつものように私だけの静かな山頂で、爽やかな風に吹かれながら、開演7時40分を待ちました。




天神山は昔はノロシ場のあった所ですから眺めは良い所です、ここから花火会場までは、およそ4・5kありますのでスームレンズを300mmの望遠にして撮っていますが、なかなかピントが合わずに苦労します。



花火が上がれば、腹に響く音が数秒ほど遅れて雷鳴のように、ここに届きます。一つ一つの音が、懐かしい友や、親兄弟の声のようで懐かしさを感じながら眺めていました。




今頃は祭りや花火大会が盛りのようで、反対側の山の奥の方からも花火の音が響いて来ます、高崎市内の祭りも山車が出て賑やかなようで、風に乗って祭囃子も微かに聞こえてきます。




花火は美しくて儚くて、そして懐かしさも感じられ、つい毎年見に来てしまいます。



高崎の花火は1時間の間に1万5千発の花火が一気に上がります、特に最後の10分ほどは、バリバリと休む暇も無くあがり夜空を焦がします、その潔よさが私は好きなのです。
最後の花火








高崎の花火は今年も華やかに終わりました。反対側の山奥からはまだ時々花火の音が聞こえてきて、その音を聞きながら、過去を振り返るのは止めようと思いつつ、今日もまた遠い昔を思いつつ、真っ暗な山道をヘッドランプを頼りに降りました。

なつかしさ 儚さもあり 遠花火
山道を 降りながら聞く 遠花火
・・・・・・シンタロー


毎年のように天神山から高崎の花火を眺め写真を撮っています。いつもは誰も居ず静かな山頂でしたが、昨年は珍しく私を含めて6人の方が居て写真を撮っていました。今年はどうかなー と思ったらいつものように私だけの静かな山頂で、爽やかな風に吹かれながら、開演7時40分を待ちました。




天神山は昔はノロシ場のあった所ですから眺めは良い所です、ここから花火会場までは、およそ4・5kありますのでスームレンズを300mmの望遠にして撮っていますが、なかなかピントが合わずに苦労します。



花火が上がれば、腹に響く音が数秒ほど遅れて雷鳴のように、ここに届きます。一つ一つの音が、懐かしい友や、親兄弟の声のようで懐かしさを感じながら眺めていました。




今頃は祭りや花火大会が盛りのようで、反対側の山の奥の方からも花火の音が響いて来ます、高崎市内の祭りも山車が出て賑やかなようで、風に乗って祭囃子も微かに聞こえてきます。




花火は美しくて儚くて、そして懐かしさも感じられ、つい毎年見に来てしまいます。



高崎の花火は1時間の間に1万5千発の花火が一気に上がります、特に最後の10分ほどは、バリバリと休む暇も無くあがり夜空を焦がします、その潔よさが私は好きなのです。
最後の花火








高崎の花火は今年も華やかに終わりました。反対側の山奥からはまだ時々花火の音が聞こえてきて、その音を聞きながら、過去を振り返るのは止めようと思いつつ、今日もまた遠い昔を思いつつ、真っ暗な山道をヘッドランプを頼りに降りました。

なつかしさ 儚さもあり 遠花火
山道を 降りながら聞く 遠花火
・・・・・・シンタロー
