初冬の鍬ノ峰 2020/11/14日
ここ数週間、毎週毎週紅葉見物ばかりの登山で、体中赤や黄色に染まっていました。今日は久々に良い天気のようですから、冠雪の北アルプスの山々でも見て、清々しい空の青や雪の白さに染まって見ようと、安曇野の奥に聳える、鍬ノ峰に登ることにしました。
左から北葛岳・針ノ木岳・蓮華岳

この山には今まで2度ほど登ったことがあります。最初は単独で登り、2度目には富岡の二組の夫婦を連れて、12月の雪のある頃に登りました。その時は雪の山頂で眺めを独占し、大展望に二組の夫婦は大感激のようでした。
餓鬼岳への登山口の少し先にある鍬ノ峰への登山口

ここは最初は巡視路の道を歩いて登ります



既に紅葉は終わり 風に吹かれてハラハラと落ちる枯葉を踏み、樹間に時々見えるアルプスを眺めながら登ります。



時には少しスリルのある岩場も通ります


新田次郎の小説で登山家の加藤文太郎を書いた「孤高の人」があります。その中に時々、民謡の安曇節の一フレーズが出て来ます。



♪ 日本アルプスどの山見ても
冬の姿で夏になる
もとはアルプス 雪消のしずく
末は越後の海ととなる・・・



♪ 白馬7月残りの雪の
間に咲きだす 花の数
ござれ紅葉の色ずく頃は
お湯を尋ねて高瀬谷



地元白馬村や大町市から来たと言う二組の方が居る山頂に着きました。地元の方はここでこんなに良い風景は中々見ることが出来ない なんて言っていましたから、今日はラッキーだったかも知れません。
鍬ノ峰山頂より、奥に左から七倉山・針ノ木・蓮華・新越乗越・爺ヶ岳

蓮華・爺・鹿島槍方面

三岩から野口五郎や烏帽子・船窪と私にとっても懐かしい想い出のある、七倉ダムの上の三岩・船窪・七倉山・針ノ木・蓮華方面

ここからは正面に爺ヶ岳が大きく眺められました

餓鬼の隣の唐沢岳の横に、麓からはなかなか眺められない野口五郎の手前の、三岩から烏帽子・七倉・船窪あたりも見えました

餓鬼岳・唐沢岳・三岩

さらに後ろの方には火打・八ヶ岳や南アルプス・遥か彼方に浅間も見えました。
火打・雨飾方面

八ヶ岳

浅間山

地元の方と、この辺りの山々の話で盛り上がり。のんびりと食事にして下山しました。

♪槍で別れた 梓と高瀬
めぐり合うのが押野崎
まめで逢いましょ また来る年の
踊る輪の中 月の夜に

左から北葛岳・針ノ木岳・蓮華岳

この山には今まで2度ほど登ったことがあります。最初は単独で登り、2度目には富岡の二組の夫婦を連れて、12月の雪のある頃に登りました。その時は雪の山頂で眺めを独占し、大展望に二組の夫婦は大感激のようでした。
餓鬼岳への登山口の少し先にある鍬ノ峰への登山口

ここは最初は巡視路の道を歩いて登ります



既に紅葉は終わり 風に吹かれてハラハラと落ちる枯葉を踏み、樹間に時々見えるアルプスを眺めながら登ります。



時には少しスリルのある岩場も通ります


新田次郎の小説で登山家の加藤文太郎を書いた「孤高の人」があります。その中に時々、民謡の安曇節の一フレーズが出て来ます。



♪ 日本アルプスどの山見ても
冬の姿で夏になる
もとはアルプス 雪消のしずく
末は越後の海ととなる・・・



♪ 白馬7月残りの雪の
間に咲きだす 花の数
ござれ紅葉の色ずく頃は
お湯を尋ねて高瀬谷



地元白馬村や大町市から来たと言う二組の方が居る山頂に着きました。地元の方はここでこんなに良い風景は中々見ることが出来ない なんて言っていましたから、今日はラッキーだったかも知れません。
鍬ノ峰山頂より、奥に左から七倉山・針ノ木・蓮華・新越乗越・爺ヶ岳

蓮華・爺・鹿島槍方面

三岩から野口五郎や烏帽子・船窪と私にとっても懐かしい想い出のある、七倉ダムの上の三岩・船窪・七倉山・針ノ木・蓮華方面

ここからは正面に爺ヶ岳が大きく眺められました

餓鬼の隣の唐沢岳の横に、麓からはなかなか眺められない野口五郎の手前の、三岩から烏帽子・七倉・船窪あたりも見えました

餓鬼岳・唐沢岳・三岩

さらに後ろの方には火打・八ヶ岳や南アルプス・遥か彼方に浅間も見えました。
火打・雨飾方面

八ヶ岳

浅間山

地元の方と、この辺りの山々の話で盛り上がり。のんびりと食事にして下山しました。

♪槍で別れた 梓と高瀬
めぐり合うのが押野崎
まめで逢いましょ また来る年の
踊る輪の中 月の夜に

![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スポンサーサイト
コメント
No title
インレッド様 こんばんは。
天気も良くて展望が素晴らしいですね♪♪
以前見えていました七倉ダムまで紅葉を見に行きました。
素晴らしい登山をされて良いですねぇ~。
この辺りも温泉から山を眺めたり山名で懐かしい思い出が
沢山あって楽しめました。
ありがとうございます。
天気も良くて展望が素晴らしいですね♪♪
以前見えていました七倉ダムまで紅葉を見に行きました。
素晴らしい登山をされて良いですねぇ~。
この辺りも温泉から山を眺めたり山名で懐かしい思い出が
沢山あって楽しめました。
ありがとうございます。
初めて聞くような・・・
気がする鍬ノ峰ですが、季節が違うからでしょうか?
インレッドさんは文学にも造詣が深くていらっしゃるので、同じように山に登っても私の数倍、楽しまれているのでしょうね!?
周辺の山々の雪の様子が、絵にしやすい塩梅かなぁ?なんて思います。
山頂で地元の方と盛り上がって、今回も楽しい山行になりましたね!!
インレッドさんは文学にも造詣が深くていらっしゃるので、同じように山に登っても私の数倍、楽しまれているのでしょうね!?
周辺の山々の雪の様子が、絵にしやすい塩梅かなぁ?なんて思います。
山頂で地元の方と盛り上がって、今回も楽しい山行になりましたね!!
No title
私の地元の山に来ていましたか。良い天気で眺めも抜群でしたね。
もう少し峰々が白くなっていれば最高でしたね。
遠路お疲れさまでした。
もう少し峰々が白くなっていれば最高でしたね。
遠路お疲れさまでした。
No title
たかちゃん さん、今晩は。
下の七倉ダム・高瀬ダムあたりも紅葉は良いですね。
こちらの山は数十年くらいで久し振りでした、その頃は地元の大町高校
の生徒が登山道を造ったばかりの頃でした。
下の七倉ダム・高瀬ダムあたりも紅葉は良いですね。
こちらの山は数十年くらいで久し振りでした、その頃は地元の大町高校
の生徒が登山道を造ったばかりの頃でした。
No title
宮星さん、今晩は。
この山は以前に(数十年ほど前)登山道が無かった道を、地元の高校生
がボランティアで新しく作ったばかりの頃に登りましたので、その頃は
ブログなどはやっていませんでしたが、もう辞めてしまったHPはやっていました。
この山は以前に(数十年ほど前)登山道が無かった道を、地元の高校生
がボランティアで新しく作ったばかりの頃に登りましたので、その頃は
ブログなどはやっていませんでしたが、もう辞めてしまったHPはやっていました。
No title
noriさん、今晩は。
お邪魔しましたよ!!。良い天気で久し振りに雪の山を眺め
雪山は良いなー と改めて思いました。また烏帽子・船窪・蓮華・
針ノ木と懐かしい思い出の山々が見られて、しばしその思いに
ふけることが出来ました。
お邪魔しましたよ!!。良い天気で久し振りに雪の山を眺め
雪山は良いなー と改めて思いました。また烏帽子・船窪・蓮華・
針ノ木と懐かしい思い出の山々が見られて、しばしその思いに
ふけることが出来ました。
No title
枯葉を踏みながら、白い山並みを見に なんてインレッドさんらしくて
良いですね。山頂で想い出の山々を眺めるのも 又 楽しいことだと
思います。
良いですね。山頂で想い出の山々を眺めるのも 又 楽しいことだと
思います。
この日は快晴間違いなしだろうと
私も冠雪した北アルプスを眺めたいと思ったのですが・・・
我が家の少ない引き出しでは登れそうな山が思いつかず
富士山と都会の眺望で満足してました。
レポを拝見してこの眺望はぜひとも見てみたいと思いました!
こちらの登山道は道迷いせずに歩けそうでしょうか?
ちょっとスリリングな岩場にかなり不安を感じるこの頃さらに情けない脚力のワタクシでございますが・・・
(^^;;
私も冠雪した北アルプスを眺めたいと思ったのですが・・・
我が家の少ない引き出しでは登れそうな山が思いつかず
富士山と都会の眺望で満足してました。
レポを拝見してこの眺望はぜひとも見てみたいと思いました!
こちらの登山道は道迷いせずに歩けそうでしょうか?
ちょっとスリリングな岩場にかなり不安を感じるこの頃さらに情けない脚力のワタクシでございますが・・・
(^^;;
No title
静寂な山頂から、冠雪の迫力ある北アルプスの山々が眺められ素晴らしいですね!
以前、大町辺りから見えた大きな山が「鍬ノ峰」と地元の方に聞いたことがありました。
こんな素敵なお山では、登りたい山リストに即投入です。
先日はご心配頂くコメントをありがとうございました。
少し体調を崩しておりましたが、幸い大事に至らず山歩き復活致しました。
改めて無理のない山歩きを楽しみながら、健康で日々過ごしたいと思っております。
以前、大町辺りから見えた大きな山が「鍬ノ峰」と地元の方に聞いたことがありました。
こんな素敵なお山では、登りたい山リストに即投入です。
先日はご心配頂くコメントをありがとうございました。
少し体調を崩しておりましたが、幸い大事に至らず山歩き復活致しました。
改めて無理のない山歩きを楽しみながら、健康で日々過ごしたいと思っております。
No title
すっかり雰囲気が初冬でしょうか。
葉の落ちた林を歩くのも好きですが
今年は近くの里山もそんなことになってしまいそうです。
頚椎症は、メチャクチャな痛みはなくなりましたが
まだ、少々の痛みと痺れが残っています。
それでもだいぶ楽になりました。
ご心配ありがとうございます。
葉の落ちた林を歩くのも好きですが
今年は近くの里山もそんなことになってしまいそうです。
頚椎症は、メチャクチャな痛みはなくなりましたが
まだ、少々の痛みと痺れが残っています。
それでもだいぶ楽になりました。
ご心配ありがとうございます。
No title
hanaさん、今晩は。
そうですね、白い山並みを眺めながら枯葉をサクサクと踏む道も楽しい
ものですね、特に遠嶺の山並みには想い出もたくさんありますから、その
想い出にふけりながら歩くのも楽しい時間でした。
そうですね、白い山並みを眺めながら枯葉をサクサクと踏む道も楽しい
ものですね、特に遠嶺の山並みには想い出もたくさんありますから、その
想い出にふけりながら歩くのも楽しい時間でした。
No title
mikkoさん、今晩は。
この山には二つの登山口があります。常盤駅の先に仏崎観音寺から登るコースと「あずみの公園」の先に餓鬼岳への登山口がありますがその少し先にあるコースです。あずみの公園の先のコースは2時間ちょっとで山頂に行くことが出来ますが、仏崎の観音寺からでは3時間ちょっとくらいかかります。危険な所は、今回登った餓鬼岳の先の登山口からの所に、1ヶ所だけありますが1mくらいの岩場でロープもあり問題はありません。眺めは最高ですから是非登って見て下さい。
この山には二つの登山口があります。常盤駅の先に仏崎観音寺から登るコースと「あずみの公園」の先に餓鬼岳への登山口がありますがその少し先にあるコースです。あずみの公園の先のコースは2時間ちょっとで山頂に行くことが出来ますが、仏崎の観音寺からでは3時間ちょっとくらいかかります。危険な所は、今回登った餓鬼岳の先の登山口からの所に、1ヶ所だけありますが1mくらいの岩場でロープもあり問題はありません。眺めは最高ですから是非登って見て下さい。
No title
orihimeさん、今晩は。
orihimeさんでも体調を壊すことがあるんですか、鉄のような女性と思っていましたが・・・。
ここは静かで展望は抜群です、前のmikkoさんのコメントに書きましたが、二つの登山口があります。今回登ったのは「あずみの公園」の先にある登山口から登りましたが、こちらからでは2時間ちょっとで山頂に届きます。もう少し雪が積もって来たら、もっと素晴らしい眺めになると思います。
orihimeさんでも体調を壊すことがあるんですか、鉄のような女性と思っていましたが・・・。
ここは静かで展望は抜群です、前のmikkoさんのコメントに書きましたが、二つの登山口があります。今回登ったのは「あずみの公園」の先にある登山口から登りましたが、こちらからでは2時間ちょっとで山頂に届きます。もう少し雪が積もって来たら、もっと素晴らしい眺めになると思います。
No title
nousagiさん、今晩は。
頚椎症はそれ程心配しなくても大丈夫と思います、私が入院していた時は、私より後から入院してきた男性二人は手術した後すっかり良くなり、私よりも早く退院していきました。痛みが止まらない時は手術も考えて見ても良いと思います。それ程大げさな手術ではないと思いますので、どうしても痛みがある場合は考えて見ても良いかと思います。
普段はなるべくコルセットをして下さい、冬は夏よりも痛む場合が多いようです。
頚椎症はそれ程心配しなくても大丈夫と思います、私が入院していた時は、私より後から入院してきた男性二人は手術した後すっかり良くなり、私よりも早く退院していきました。痛みが止まらない時は手術も考えて見ても良いと思います。それ程大げさな手術ではないと思いますので、どうしても痛みがある場合は考えて見ても良いかと思います。
普段はなるべくコルセットをして下さい、冬は夏よりも痛む場合が多いようです。
気になってました!
インレッドさん、良いですね~♪
名の知れた北アルプスの峰々から外れた、穴場ポイントですね。
こことか有明山とか気になってました。
ちょっとの雪道で登山口まで入れたら、雪山を眺める良い山になりそうですよね。
名の知れた北アルプスの峰々から外れた、穴場ポイントですね。
こことか有明山とか気になってました。
ちょっとの雪道で登山口まで入れたら、雪山を眺める良い山になりそうですよね。
No title
るたん さん、お早うございます。
ここは今回登った「あずみの公園」の少し先の(道はだんだんと細くなります)と、もう一つ仏崎の観音寺から登るコースもあります。雪のある頃ならば観音寺コースが良いと思いますが時間はこちらの方が多少掛かります。眺めはなかなか良い所で空気が澄んでいれば富士も見えると思います。
ここは今回登った「あずみの公園」の少し先の(道はだんだんと細くなります)と、もう一つ仏崎の観音寺から登るコースもあります。雪のある頃ならば観音寺コースが良いと思いますが時間はこちらの方が多少掛かります。眺めはなかなか良い所で空気が澄んでいれば富士も見えると思います。
No title
こんにちは
いつもおっとり刀で 失礼します。
鍬ノ峰も登ったことがあります。もう20年近くも前に。
山頂でトンボがたくさん飛んでいたことしか覚えていないのですが。
も というのは大渚山も登ったことがありますので…
地元の日帰りできる山の本を持っていて 登れそうな山に出かけていたのだと思います。 このごろは安曇野からもアルプスの山々が見える日が多く 田んぼの中の道を山を眺めながらルンルンと歩いています。
最近 ホントに地元の 光城山から長峰山を歩いて ブナの木の林があるのを見つけてうれしくなりました。
鍬ノ峰もまた登ってみたいです。ありがとうございました。
いつもおっとり刀で 失礼します。
鍬ノ峰も登ったことがあります。もう20年近くも前に。
山頂でトンボがたくさん飛んでいたことしか覚えていないのですが。
も というのは大渚山も登ったことがありますので…
地元の日帰りできる山の本を持っていて 登れそうな山に出かけていたのだと思います。 このごろは安曇野からもアルプスの山々が見える日が多く 田んぼの中の道を山を眺めながらルンルンと歩いています。
最近 ホントに地元の 光城山から長峰山を歩いて ブナの木の林があるのを見つけてうれしくなりました。
鍬ノ峰もまた登ってみたいです。ありがとうございました。
No title
さとやま さん、今晩は。
今年も当間山に行き紅葉を見て来ようと思っていたのですが、、機会を逸しました。光城山・長峰山はやはり7混むでしょうが桜の時期が良いですね。松本に居た頃は近所の方と行ったことがありましたが、もう記憶にあまり残っていませんので、来春にでも行こうか と思っています。
今年も当間山に行き紅葉を見て来ようと思っていたのですが、、機会を逸しました。光城山・長峰山はやはり7混むでしょうが桜の時期が良いですね。松本に居た頃は近所の方と行ったことがありましたが、もう記憶にあまり残っていませんので、来春にでも行こうか と思っています。